使う状況を踏まえてマスターする・・・
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
今日は曇り空の間に青空が時々見える一日。
梅雨明け目前。
あとひと踏ん張り。
前線も北上するかしないかの瀬戸際。
こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
昨日は、「ダイビングの呼吸 壱ノ型」をブログで書いてみました。
参考になってるといいけどな。
BCは使うけど、BCで中性浮力をするわけじゃないんだよ!って話。
じゃあ、今日は何にしようかな?
あなたのダイビングスクールで紹介されたスキルは、ちゃんと必要となる状況も併せて紹介されましたか?(長い!)
プールはダイビングスキルをマスターする場所!
通常、ダイビングスクールでダイビングをスタートするとき、プール、もしくはプールと類似する環境(限定水域)で、スキルの練習をし、一つ一つの独立したスキルをマスターすることから始まります。
例えば、マスククリア。
ざっくり書けば、「マスクの上部を押さえて鼻から息を吐きながら顔を少し上に向ける」なんていうのが一般的ですが、まず、これを停止した位置で、マスクの中に入れる水の量をコントロール(指定)して、鼻から水を吸い込んだりすることなく、マスクの中の水をきれいに抜くことを練習します。ちなみに、このスキルの練習の時、「鼻に水が入ってきた!」という人も少なくはないのですが、人間の鼻の構造からして「吸い込む」というアクションをしない限り鼻の奥まで水が入ることはあり得ませんからねー!
でも、実際のダイビングでは、決まった量の水が入ってくるわけではなく、しかも、水を入れるぞ!という意識をしたうえでマスクに水が入るわけでもなく。
あるタイミングで、例えば笑ったりとか、ちょっと口を動かしたりなどの時にちょろっと水が入ってくることがほとんどだと思うのです。
当初の練習をした後には・・・
だから、当初のスキルの練習をした後、自由時間にいろんなことをしながらマスクのなかに水がある時入ってきたものをサッと慌てずに抜ける。
これがスキルのマスターというものだと思っています。
同様に、PADIオープンウォーターダイバーコースの早い段階で紹介されるスキル。
スノーケル・レギュレーター交換。
「スノーケルからレギュレーターに、レギュレーターからスノーケルに交換」。
口元でこのふたつを手に持ったまま交換するだけの作業でも、スキルの名称と達成条件からしたら問題なさそうに見えるけど、それだけのスキルじゃなく、実際にはレギュレーターリカバリーやスノーケルのリカバリー、またレギュレータークリアやスノーケルクリアなどのスキルが付随しているもの。
ということは口元で交換することができたなら、レギュレーターリカバリーなどと組み合わせて紹介することも必要かと。
これがスキルを実際に使う形で紹介することになるのです。
また、関連する他のスキルも重複して練習をすることができるという+なメリットも。
ダイビングスキルは実際に使う状況と合わせて
これはカリキュラムを紹介するインストラクターの皆さんが意識することが大事なんですが、使われるスキルを使う状況を併せて練習する時間を設けること。
もう少し言うと、
そういう練習ができるくらい、プール、または限定水域の練習に時間をかけること。
そこまでカバーすると、ダイビングをスタートした人はもっともっと楽しみたくなるはずなんです。
もっと経験を積みたくなるはずなんです。
時間をかけてます!
ダイブテリーズのダイビングスクール。
人それぞれ進捗状況が違うし、じっくり時間をかけて練習をするのでプールに時間が長くなります。
いっぺんにやらずに4回程度に分けていますので8時間程度から。
もっとかける方もいらっしゃいます。
でもそれが、参加される方とインストラクター、両者が納得してダイビングができるようになるキーポイントだと昔から思ってます。
だって、それが、Cカードを取得した後、もっともっとみんなが笑顔になれるから。
そういうダイビングスクールをこれからもやっていきます。
.............................................................................ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!

.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................