For Professionals【プロ向け】For Divers【ダイバーの皆さん向け】オーナーブログダイビング業界海と環境楽しむこと好きなこと知ってる?

ダイビング業界の現状と課題、そして未来への解決策

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 3 分で読めます。

朝は雨。
昨日と比べて少し気温のアップした今日でした。
今日は専門学校で授業してきました。ダイブテリーズ
こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
私はPADIコースディレクターとして30年以上、ダイビング業界に携わってきました。
この間に業界の変化や進化を目の当たりにし、多くのダイバーを育成してきましたが、現在、ダイビング業界は大きな課題に直面していると思っています。
この課題を乗り越えるためには、業界全体が一丸となって改善策を講じる必要があります。

今回は、現在のダイビング業界が抱える問題とその解決策、さらに今後私自身が何をすべきか、そしてそれがお客様にどのようにメリットをもたらすのかを考察します。

今日のブログのタイトルは
ダイビング業界の現状と課題、そして未来への解決策
興味のある方は読んでみてください。

業界の課題

ダイビング業界が抱える問題は複数ありますが、特に顕著なのは以下の点だと考えています。

新規ダイバーの減少と業界全体の衰退

ダイビング業界は、過去に比べて新規ダイバーの数が減少している傾向です。

その要因として、社会全体のレジャーや趣味の多様化が挙げられます。
ダイビングは決して手軽な趣味ではなく、初期投資や時間、体力、技術の習得が必要です。
そのため、特に若い世代にとっては敬遠されがちです。
また、昨今の経済状況やコロナ禍の影響で海外旅行やアウトドア活動が制限されたことも、ダイビングへの参加を妨げています。

環境問題と海洋汚染

もう一つの大きな課題は、海洋環境の悪化です。
近年、私がダイビングを行っているエリアでも、サンゴの白化現象や海洋ゴミの増加が深刻化しています。
温暖化による海水温の上昇や、人間活動による海洋汚染が原因で、美しい海の環境が失われつつあります。
このままでは、ダイビングの魅力そのものが失われる恐れがあります。

ダイビング教育の質

ダイビング教育の質が低下しているという声も聞かれます。
インストラクターの資格を持ちながらも、十分な経験や知識を持たない者が教育を行うケースが増えているのかもしれません。
これにより、ダイビングを楽しみたい人が十分なスキルや知識を習得できず、結果としてダイビング中の事故やトラブルが増加するリスクが高まっているケースもあるのかもしれません。
また、近年のeラーニングの普及に伴い、参加者が基礎知識を習得しきれず、現場での実技に遅れが出るケースも見受けられています。

解決策と業界の未来

これらの問題に対処するためには、業界全体が協力し合い、以下のような解決策を実施することが求められます。

ダイビングの魅力を再発見

ダイビングの魅力を再発見させるためには、プロモーションやキャンペーンを展開することが有効だと考えます。
若い世代に向けたSNSを活用した情報発信や、初心者向けの体験ダイビングイベントを積極的に開催することで、ダイビングが楽しく安全なアクティビティであることを広めることができます。
また、近年注目されている環境保護活動と連携し、海洋保護の一環としてダイビングを紹介することも有効です。例えば、「Dive Against Debris」などの環境保護活動を通じて、ダイバーが積極的に海洋ゴミを回収する姿勢をアピールすることができます。

海洋環境の保護活動の推進

ダイバーは、海洋環境の変化に対して敏感です。
海を愛する者として、私たちダイバーは環境保護のリーダーとなるべきです。
サンゴ礁の保護活動や海洋ゴミの回収を積極的に行い、未来のダイバーが楽しめる環境を維持するための取り組みを推進する必要があります。
ダイブテリーズで行っている「PADI Dive Against Debris Specialty」などのコースを通じて、ダイバーに正しい知識と技術を提供し、安全にゴミを回収し、報告する方法を広めていきたいと考えています。

ダイビング教育の質の向上

ダイビング教育の質を向上させるためには、インストラクター自身のスキルアップが不可欠。
PADIのカリキュラムは長年にわたり発展してきましたが、インストラクターも常に最新の知識や技術を身に付ける必要があります。
私は、オンラインでのインストラクター開発コース(IDC)を導入し、インストラクターのスキルアップをサポートしています。
これにより、忙しい現役インストラクターでも効率的に学び直しができ、受講者に質の高い教育を提供することが可能です。
また、受講者がしっかりと知識を習得できるよう、eラーニングのサポートを強化し、期限までにすべてのセクションを完了させる仕組みを改善していくことも重要です。

今後すべきこととお客様へのメリット

私自身が今後どのように行動すべきかについても考察しました。
以下の取り組みが、お客様にとって大きなメリットをもたらすと確信しています。

パーソナライズされた指導の提供

これからのダイビング教育において、個々の受講者に合わせたパーソナライズされた指導が重要です。
ダイブテリーズでは、プライベートレッスンを導入しており、受講者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導を行っています。
これにより、参加者が安心して自分のペースで学び、技術を確実に身に付けることができるため、最終的には安全で楽しいダイビングを実現できます。

環境意識の高いダイビング体験の提供

ダイビングは単なるレジャーではなく、海とのつながりを感じ、自然を保護する意識を高める活動だと思っています。
ダイブテリーズで実施しているダイビングツアーやコースでは、環境保護の観点を強調し、参加者が自分自身のダイビングがどのように環境に貢献できるかを学べるようにしています。
これにより、お客様は単に美しい海を楽しむだけでなく、未来の海を守る責任を共有することができるでしょう。

楽しさと安全を両立させたダイビングの推進

最後に、ダイビングは何よりも楽しいものでなければなりません。
しかし、楽しむためには安全が第一です。私は、受講者に対して常に安全意識を高める指導を行い、呼吸法や浮力コントロールなどの基礎技術をしっかりと身に付けてもらうことに注力しています。
これにより、ダイバーは無駄なエア消費を抑え、より長く、安全に海の中を楽しむことができるようになります。

結論

ダイビング業界が抱える課題は複雑であり、解決には時間がかかるかもしれません。
しかし、私たちが今できることは、新しい世代のダイバーに海の素晴らしさを伝え、彼らが安全に楽しめる環境を提供することです。
私はこれからも、PADIコースディレクターとして、そして海を愛する一人のダイバーとして、業界の未来を支え続けていく覚悟です。

明日は定休日。
お休みですが、今年の夏にCカードを取得された海外からのお客様のところへCカードを届けに行ってきます。
台風21号。今週末にどう影響するか心配です。

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

Translate »