For Divers【ダイバーの皆さん向け】オーナーブログ定休日ダイビングあるあるダイビング業界海と環境楽しむこと好きなこといまやってること知ってる?

スクーバダイビングと海洋環境保護

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 4 分で読めます。

今日は木曜日。基本定休日。
春分の日。
お昼から15時ごろまでは店にいる予定です。

ダイブテリーズ

こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
ダイビングは、美しい海の世界を体験できる素晴らしいアクティビティです。
しかし、私たちダイバーには海洋環境を守る責任もあります。
持続可能なダイビングやエコフレンドリーな活動は、特別なことではなく、日常的な心がけから始められます。
ここでは、準備段階からダイビング中、そして日々の生活で実践できる環境に配慮した取り組みをご紹介します。

今日のブログは
スクーバダイビングと海洋環境保護:日常から始める持続可能な取り組み
興味のある方は読んでみてください。

ダイビングの準備段階で

環境に配慮したダイビング用品の選択

ダイビング用品を購入する際は、環境への影響を考慮しましょう。
例えば、リサイクル素材を使用したウェットスーツや、長持ちする高品質な器材を選ぶことで、廃棄物を減らすことができます。
器材の梱包もかつてはビニールを多く使用していましたが、最近は紙製の梱包材や自然分解型のビニールを使用しているメーカーもあります。
また、日焼け止めは珊瑚に悪影響を与えない「リーフセーフ」なものを選びましょう。
サンゴに優しい日焼け止め、まもなく入荷予定です。

環境に配慮したダイビングショップの選択

ダイビングショップを選ぶ際は、環境保護に取り組んでいるショップを選びましょう。
Green Fins、PADI Eco Centerなどの認証を受けているショップは、環境保護に積極的に取り組んでいますが、まだ日本では新党していないので認証がなくても、環境保護活動や持続可能な実践についてショップで尋ねてみるのも良いでしょう。

ダイビング中の心がけ

浮力コントロールの向上

適切な浮力コントロールは、珊瑚や海底の生態系を守るために重要です。PPBコース(Peak Performance Buoyancy)などで浮力スキルを磨くことで、意図せず海底や珊瑚に触れてしまうリスクを減らすことができます。

海洋生物との適切な距離感

海洋生物を観察する際は、適切な距離を保ちましょう。
触れたり追いかけたりすることは、生物にストレスを与え、生態系のバランスを崩す可能性があります。
カメラを使用する際も、ストロボやライトの使い方を考えるのもありかもしれません。

ゴミを持ち帰る

ダイビング中に海底でゴミを見つけたら、安全に回収できる場合は持ち帰りましょう。
特にプラスチック製品は海洋生物に悪影響を及ぼす可能性が高いので、積極的に回収するよう心がけましょう。

日常生活での取り組み

プラスチック使用の削減

日常生活でのプラスチック使用を減らすことで、海洋プラスチック問題の解決に貢献できます。
再利用可能な水筒やエコバッグの使用、使い捨てプラスチック製品の回避など、小さな行動から始めましょう。ダイブテリーズのスタッフはこれを実践しています。

海洋保護活動への参加

地域のビーチクリーンアップや珊瑚の植樹活動などに参加することで、直接的に海洋環境の保護に貢献できます。これらの活動は、他のダイバーとの交流の機会にもなります。

継続的な学習

海洋生態系や環境問題について学び続けることがいいでしょう。
書籍やオンラインリソース、専門家による講演会などを通じて、最新の情報を得るよう心がけましょう。
講演会、書籍については少しずつ皆様へご紹介していきます。

環境に配慮したダイビングプログラム

PADIでは、環境保護に特化したスペシャルティコースを提供しています。
例えば、PADIのProject AWAREスペシャルティコースでは、海洋環境保護について学び、実践的なスキルを身につけることができます。
また、ダイブテリーズでは、水中でごみを拾い分類するPADI ダイブアゲインストデブリSPコースも積極的に実施しています。

また、多くのダイビングショップが独自の環境保護プログラムを実施しています。
例えば、定期的な海底清掃ダイビングや、地域の海洋生物のモニタリング活動などがあります。
これらのプログラムに参加することで、楽しみながら環境保護に貢献できます。

ダイブテリーズの取り組み

ダイブテリーズでは、環境に配慮したダイビング活動を積極的に推進しています。
例えば:

1. リーフセーフな日焼け止めの使用を推奨
2. エコフレンドリーな洗剤の使用
3. 海へ行く車の燃料効率の改善
4. 定期的な海底清掃活動の実施
5. 地域の海洋保護団体との協力

これらの取り組みは、ダイバーの皆さんにも気軽に参加していただけるよう工夫しています。

最後に

持続可能なダイビングは、特別なことではありません。
日々の小さな心がけや選択の積み重ねが、大きな変化をもたらします。
環境に配慮したダイビングを実践することで、私たちが愛する海の美しさを次世代に引き継ぐことができるのです。

ダイビングを楽しみながら、海洋環境の保護にも貢献する。
それが、現代のダイバーに求められる姿勢ではないでしょうか。
一人ひとりの小さな行動が、海の未来を守る大きな力となるのです。

「やってます!感」を出さず、さりげなくやる。
これがいいんだと思っています。

明日はお昼から営業。
皆様のご来店、お問い合わせお待ちしています。

ダイブテリーズ

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

Translate »