For Divers【ダイバーの皆さん向け】オーナーブログダイビングあるあるダイビング業界海と環境楽しむこと好きなこといまやってること知ってる?

海を守る一歩をダイブテリーズと!

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 4 分で読めます。

大型連休3日目
今日は一応平日。
お役所はやっている日。
朝はお役所回りからスタートしました。
ダイブテリーズ
こんにちは、PADIインストラクター、ダイブテリーズのオーナーの我妻です。
今日は、私たちが取り組むエコ・サステナビリティの活動と、皆さんに参加いただきたい環境保護の取り組みについてお話しします。
海は私たちダイバーにとって第二の故郷。
その美しさと豊かさを未来に残すために、ダイブテリーズでは「楽しみながら自然に環境を守る」ことをモットーに、日々の活動を通じて海の保護に取り組んでいます。

今日のブログは
海を守る一歩をダイブテリーズと一緒に。
エコ・サステナビリティの取り組み
興味のある方は読んでみてください。

海を守る行動は、誰でも始められる

「自分の行動が海を守る」――この言葉は、ダイブテリーズが大切にしている考え方です。
環境保護と聞くと、特別な努力や大規模な活動をイメージするかもしれません。
しかし、私たちは普段のダイビングやビーチでの時間を楽しみながら、ちょっとした行動で海を守ることができると考えています。
例えば、ビーチでゴミを拾う、ダイビング中に見つけたプラスチックを回収する。
これらの小さな行動が積み重なることで、海の未来は確実に変わります。

私たちの活動は、参加者に「社会的意義」を感じてもらうことを目指しています。
ゴミ拾いや環境保護活動は、単なる作業ではありません。
それは、海と共にあるライフスタイルを体現し、仲間と共に未来を変える一歩を踏み出す体験です。
ダイブテリーズでは、そんな体験を皆さんに提供したいと考えています。

PADIの環境保護プログラムと取り組み

ダイブテリーズでは、PADIが推進する環境保護プログラムに積極的に参加しています。
特に、PADI Adopt the BlueDive Against Debrisは、私たちの活動の柱となるプログラムです。これらは連携した取り組みとして、海洋保護の意識を高め、具体的な行動を促すものです。

PADI Adopt the Blueとは?

PADI Adopt the Blueは、ダイビングショップやダイバーが地域の海洋環境を守るために「特定のエリアを保護する」取り組みです。
ダイブテリーズもこのプログラムに参加し、私たちが愛するダイビングスポットの清掃や保全活動を行っています。
このプログラムは、ダイバー一人ひとりが海の守り手となることを目指しており、参加することで自分たちの行動が地域の海に直接貢献している実感を得られます。

例えば、私たちが定期的に訪れるビーチやダイビングポイントで、ゴミ拾いや生態系のモニタリングを行っています。
これにより、観光客や地元の方々にも海洋保護の重要性を伝え、地域全体でサステナビリティを推進するきっかけを作っています。

Dive Against Debris:海底のごみを回収する

Dive Against Debrisは、ダイビング中に見つけた海洋ごみを回収し、そのデータをPADI AWARE財団に報告するプログラム。
この活動は、海洋プラスチック問題の解決に直接貢献するだけでなく、どの種類のごみがどのエリアに多いのかを把握することで、問題の根本的な解決策を考えるためのデータを提供します。

ダイブテリーズでは、通常のファンダイビングの合間に水中ごみの回収を行っています。特別なダイビングを組むのではなく、普段のダイビングの中で自然にごみを見つけて拾う――これが私たちのスタイルです。
参加したダイバーの皆さんからは、「ダイビングがもっと意味のあるものになった」「海を守っている実感が持てた」との声をいただいています。

さらに、2025年も継続して、Dive Against Debrisスペシャルティコースを申請料のみで提供しています!
このコースでは、海洋ごみの問題について学び、安全にごみを回収する方法を習得できます。
コースを通じて、皆さんが「海の守り手」として自信を持って活動できるスキルを身につけられるようサポートします。
詳細はお問い合わせください。

連携するプログラムで、大きなインパクトを

Adopt the BlueとDive Against Debrisは、単独のプログラムではなく、互いに連携してより大きな効果を生み出します。
Adopt the Blueで特定のエリアを保護対象に設定し、Dive Against Debrisでそのエリアのごみを回収・データ化することで、効率的かつ継続的な海洋保護を実現しています。
ダイブテリーズでは、この2つのプログラムを軸に、地域の海をよりクリーンで健全な状態に保つための活動を展開しています。

日常に根付くエコ活動

Dive Terry’sの環境保護活動は、特別なイベントだけではありません。
私たちは、日常のダイビングやビーチでの活動の中で、自然にエコを意識した行動を取り入れています。
例えば:

  • ビーチクリーン:ダイビングの前後に、ビーチのごみを拾う時間を設けています。参加は自由ですが、皆さんが楽しそうにゴミ拾いに参加してくれる姿を見るたびに、仲間意識と海への愛を感じます。
  • 水中ごみ拾い:ダイビング中に見つけたプラスチックや釣り糸などを回収。安全第一で、無理なく行っています。
  • エコ意識の啓発:ゲストや地元の方々に、海洋プラスチックの影響やリサイクルの重要性を伝えるミニ講座を開催。

私たちのモットーは「頑張りすぎないこと」。
環境保護は、気負わず、楽しみながら続けることが大切。
ダイビングやビーチでの時間を楽しみながら、ちょっとだけ海に優しい行動をプラスする――それがダイブテリーズのスタイルです。

参加することで得られるもの

エコ活動に参加することで、皆さんが得られるものはたくさんあります。

  1. 達成感と一体感:仲間と共にゴミを拾ったり、海をきれいにしたりすることで、達成感と仲間との絆を感じられます。
  2. 学びと成長:Dive Against Debrisスペシャルティコースなどを通じて、海洋環境についての知識が深まり、環境問題に対する意識が高まります。
  3. 社会的意義:自分の行動が海を守り、未来の世代に美しい海を残すことに繋がる――そんな誇りを感じられる体験です。

私たちは、参加する皆さんが「楽しかった!またやりたい!」と思える活動を目指しています。環境保護は、堅苦しいものではなく、ダイビングやビーチでの楽しい時間の一部として取り入れられるものだと信じています。

2025年、一緒に海を守ろう

2025年は、ダイブテリーズにとってエコ・サステナビリティをさらに加速させる年。
PADI Adopt the BlueやDive Against Debrisを通じて、地域の海を守る活動を強化し、もっと多くのダイバーやビーチ愛好者に参加してもらいたいと考えています。

特に、Dive Against Debrisスペシャルティコースは、2025年限定で申請料のみで受講可能です。
この機会に、海洋保護のスキルを学び、ダイビングの楽しさに「海を守る」という新たな価値をプラスしませんか?

最後に:海への愛を、行動に変えて

海は、私たちダイバーにとってかけがえのない存在です。
その美しさと豊かさを守るために、私たちはこれからも「楽しみながら自然に環境を守る」活動を続けていきます。
特別なスキルや知識は必要ありません。
必要なのは、海を愛する気持ちと、ちょっとだけ行動する勇気だけ。

一緒にビーチでゴミを拾い、水中でプラスチックを回収し、仲間と笑顔で海を守る時間を過ごしませんか?
皆さんの参加を心からお待ちしています。
海を守る一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

Translate »