YouTubeは海を深くする羅針盤か?
雨からスタートした一日。
午後には回復する予報になっています。
今日、明日はスタッフはお休みです。
こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
最近、YouTubeを開けば、美しい水中映像とともに、様々なダイビングの指南やノウハウを解説する動画が溢れています。
手軽にアクセスできる情報源として、ダイビングに興味を持つ人や、スキルアップを目指すダイバーにとって、魅力的なツールであることは間違いありません。
しかし、インストラクターの立場からすると、その情報の海を航海する際には、いくつか注意しておきたい点があると感じています。
まるで羅針盤のように頼りになる情報もあれば、海図を持たない航海のように、時に危険な方向へ導きかねない情報も潜んでいるからです。
今日のブログは
YouTubeは海を深くする羅針盤か? ~ダイビング情報との賢い付き合い方~
興味のある方は読んでみてください。
多様化する情報源と、指導現場のジレンマ
私自身、新しい技術や知識を得るためにYouTubeを活用することもあります。
例えば、日本では販売していない器材の使い方を知りたい!という場合に海外のその器材を紹介しているYoutubeを見ることがあります。
世界中のトップダイバーのテクニックや、最新の器材情報に触れることができるのは、素晴らしいことです。
しかし、その一方で、指導の現場では、YouTubeで得た情報に疑問や誤解を持ったままの受講生と接することも少なくありません。
「YouTubeで見たのですが、このフィンキックはこうやるのが正解だと…」「この器材のセッティング方法は、動画でこう説明されていました」といった質問を受けるたびに、私は丁寧にその情報の出所や背景を確認するようにしています。
なぜなら、動画で解説しているテクニックや方法論が、必ずしもその受講生のレベルや経験、使用している器材に最適とは限らないからです。
ダイビングは、個々の体格、体力、経験、そして潜る環境によって、最適な方法が異なる奥深いアクティビティです。
ある特定の状況下では有効なテクニックが、別の状況では危険を招く可能性すらあります。
「絶対」はない海の世界
特に気になるのは、「これが絶対だ」「これ以外のやり方は間違っている」といった断定的な解説をする動画です。
ダイビングの世界に「絶対」はありません。
基本的な物理法則や安全に関するルールは存在しますが、テクニックや器材の選び方、潜り方は、多様なアプローチが存在します。
例えば、フィンキック一つをとっても、フラッターキック、フロッグキック、ドルフィンキックなど、様々な種類があり、それぞれにメリットとデメリット、適した状況があります。
あるインストラクターが得意とするキックが、全ての人にとって最適とは限りません。
また、器材のセッティング方法も、メーカーやモデルによって推奨される方法が異なります。
自己流の解釈でセッティングしてしまうと、器材の性能を十分に発揮できないばかりか、安全上の問題を引き起こす可能性もあります。
まずは「基礎」をしっかりと
ここで改めて強調したいのは、ダイビングを始めたばかりの方、あるいはスクールで 講習を受けている方は、まず指導を受けるインストラクターから提供される教材や指導にしっかりと耳を傾けてほしいということです。
PADIをはじめとする指導団体の教材は、長年の経験と研究に基づいて作成されており、安全にダイビングを楽しむための基礎知識とスキルが体系的にまとめられています。
インストラクターは、それぞれの受講生のレベルや進捗状況に合わせて、丁寧に指導を行います。
疑問点があれば、遠慮なく質問し、その場で解決することが、安全で確実なスキルアップへの近道です。
YouTubeなどの動画は、あくまで学習の「補助」として活用するのが賢明でしょう。基礎をしっかりと身につけた上で、様々な情報に触れることで、より理解が深まることもあります。
YouTube先生との賢い付き合い方
では、YouTubeなどのダイビング情報をどのように活用すれば良いのでしょうか?
私からの提案は以下の3点です。
1. 情報の「発信者」を見極める: 動画をアップしている人が、信頼できる資格を持ったインストラクターなのか、経験豊富なダイバーなのかを確認しましょう。単に映像が美しいだけでなく、解説の内容が正確で、根拠に基づいているかを見極めることが重要です。
2. 鵜呑みにせず「批判的な視点」を持つ: 動画で紹介されているテクニックや方法論が、なぜそうなのか?自分のレベルや環境に合っているのか?といった疑問を持ち、多角的に検討する習慣をつけましょう。一つの情報源だけでなく、複数の情報源を比較検討することも有効です。
3. 「実践」と「フィードバック」を大切にする: YouTubeで得た知識は、実際に海で試してみることが重要です。そして、経験豊富なダイバーやインストラクターからのフィードバックを受けることで、理解を深め、自己流の間違いを防ぐことができます。
海は教科書、経験は羅針盤
YouTubeは、ダイビングの世界への興味を広げ、知識を深めるための素晴らしいツールです。
しかし、真の知識とスキルは、実際に海に入り、様々な経験を積み重ねることでしか得られません。
そして、その航海を安全に導く羅針盤となるのは、信頼できるインストラクターの指導と、自身の経験から得られる学びです。
どうか、YouTubeの情報に惑わされることなく、まずは目の前のインストラクターとの コミュニケーションを大切にし、安全で楽しいダイビングライフを送ってください。
そして、いつか皆さんが、自身の経験に基づいた正確で中立的な情報を発信できる、素晴らしいダイバーになることを心から願っています。
ダイブテリーズもYoutubeチャンネルがあります。
皆様の登録、お待ちしています。
お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!
.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!

.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................