ステップアップ講習って必要?(シリーズ5)
月曜日。
いよいよ梅雨入り?
昨日からそんな感じの空気感。
梅雨がなければ、夏も来ないからしっかり受け入れなくちゃ。
この季節、海は黒潮の枝分かれが伊豆半島の西側に到来する季節。
水温がアップして楽しい季節の到来です。
昨日は「Cカードはスタート地点」というブログでしたが読んでいただけましたか?
こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
ダイビングを始めて、海の世界に飛び込んだ皆さん。
その後、どのようにダイビングを楽しんでいますか?
「ファンダイビングばかりで、次の目標が見えない」
「もっと自由に、もっと自信を持って潜りたい」
「でも、講習を受けるのってちょっとハードル高い気がして…」
そんな声を、私は数多く耳にしてきました。
今回のテーマは、「ステップアップ講習」
なかでも「スペシャルティ・コース(SPコース)」の意義や魅力について、ブログを書いてみます。
今日のタイトルは
ステップアップ講習って必要?
〜スペシャルティで広がるダイビングの世界〜
ぜひ読んでみてください。
■ ステップアップ講習って何のためにあるの?
そもそも、PADIのステップアップ講習とは何か。
ひとことで言えば「環境や目的に応じた、より実践的な技術と知識を身につけるためのトレーニング」です。
たとえば…
・ボートで潜るための知識とマナーを学ぶ「ボートダイバー」
・水深18mを超えても安全に潜る技術を身につける「ディープダイバー」
・流れのあるポイントを楽しく、安全に楽しむ「ドリフトダイバー」
・魚の見分け方を学ぶ「魚の見分け方スペシャルティ」
・中性浮力を徹底的に練習する「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー」
など、さまざまなコースが用意されています。
どの講習も、「できることが増える=楽しみ方が広がる」という、ダイビングの本質に直結しているものばかり。
つまり──
ステップアップ講習とは「自分のダイビングライフをより豊かにするためのツール」なのです。
■ SPを受けたダイバーは、何が違う?
私が長年インストラクターをしていて感じるのは、スペシャルティ講習を受けているダイバーは“自分のダイビングスタイルを確立している”ということです。
たとえば
ドリフトダイバーSPを受けたAさん
→ 流れのあるポイントでも焦らず、スムーズにエントリー。バディとの連携もスマート。
デジタル・アンダーウォーター・フォトSPを受けたBさん
→ カメラの設定や撮影位置を意識し、他のダイバーの邪魔にならないように動く。
ナイトダイバーSPを受けたCさん
→ ライトの扱いが丁寧で、夜の海をリラックスして楽しめている。
こうしたダイバーは、どこか安心感があり、一緒に潜っていても周囲との協調性があります。
「技術的なスキル」だけでなく、「意識」や「マナー」が育っているのが特徴です。
■ なぜスペシャルティが大事なのか? 3つの理由
では、なぜステップアップ講習、特にスペシャルティが重要なのでしょうか。
その理由は以下の3つに集約できます。
① “なんとなくやっていた”が“意味を持った行動”になる
たとえば「中性浮力」。講習中にも学びますが、実際は水深・器材・ウエイト配置・呼吸によって変化する複雑なもの。
PPB(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)を受講することで、「感覚」から「理解」に変わります。
② 自信を持って環境に適応できるようになる
ドリフトやディープ、ナイトなどは初見だと不安が伴います。
でも、それぞれのSPを通じて必要な知識とスキルを持つことで、「怖さ」から「楽しさ」に変わる瞬間が訪れます。
③ 自分のダイビングの“個性”が見えてくる
写真が好き、魚を見るのが好き、沈船が好き、地形が好き。
自分の「好き」を深掘りすることで、ダイビングの世界が何倍にも広がります。
つまり、SPは「安全性の向上」と「楽しみ方の拡張」を両立できる、最高の学びの場なのです。
■ 私がすすめる「最初の4つ」
私がよく勧める、初心者〜中級者にぴったりのSPを4つご紹介します。
① ボートダイバー
→ 日本国内の多くのポイントはボートエントリー。ボートでの器材の扱い方、乗船マナー、安全なエントリー・エキジット方法を学ぶことで、潜れる海が一気に広がります。
② ドリフトダイバー
→ 潮の流れを利用するダイビングでは、基本知識が不可欠です。シグナルフロートの扱いなども練習し、経験の幅が広がります。
③ ディープダイバー
→ 水深18m以深に潜るには特有のリスクと魅力があります。しっかりと知識を学び、無理のない安全な計画を立てるためにも、このSPは外せません。
④ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシーダイバー
→ダイビングをスタートして、なかなかうまくいかないのが浮力コントロール。重たすぎるウェイトで潜ることのないよう、呼吸できちんとコントロールできるように。ダイビングを長く続けるならこのSPは基本です。
これら4つを取得することで、「多くの人気ポイント」に潜るための基本が整います。
■ スペシャルティは「義務」ではない、「道具」です
ここまでお話ししてきたように、SPはダイビングを「安全かつ楽しく続けるための道具」。
「講習なんて面倒だな」
「遊びなのに勉強ばっかりしてる気がする」
そう感じる方もいるかもしれません。
でも実際には
講習=勉強 ではなく、「実践しながら身につける楽しいトレーニング」なのです。
ダイブテリーズのダイビングはマンツーマンや少人数制が多く、普段のファンダイビングでは得られない「気づき」や「発見」に満ちています。
■ おわりに──自分の“潜りたい海”を描こう
スペシャルティ・コースは、あなたの「こういう海に潜りたい」「こんなダイバーになりたい」という夢を、具体的に叶えるためのプログラムです。
Cカードを取ったあとは、「どんな海に行ってみたいか?」
そして「そのために、どんな準備が必要か?」を考えてみてください。
・マンタに会いたいなら、ドリフトダイバーやボートダイバー
・沈船が見たいなら、ディープ&ナビゲーション、レックダイバー
・カメラで思い出を残したいなら、デジタルUWイメージング
まだまだたくさんあります。
選ぶSPが、そのまま「あなたのダイビングスタイル」になっていくはずです。
次回は、「経験本数って本当に意味あるの? 〜数字よりも大切なこと〜」をテーマにお届けします。
あなたらしいステップアップ、ぜひ楽しんでください!
ダイブテリーズのダイビングスクール、少し混雑しています。
お問い合わせ、お申込みはお早めに!
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!
.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!

.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ピンバック: ダイビングをスタートする人向け 2025/06/10 【経験本数って本当に意味あるの?(シリーズ6)】