For Professionals【プロ向け】For Divers【ダイバーの皆さん向け】オーナーブログダイビング業界楽しむこと好きなこといまやってること知ってる?

これからのダイビング業界を考える(シリーズ7)

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 4 分で読めます。

しっかり梅雨の浜松です。
実は今日は、店の車の納車日。
新しいハイエースの登場です。
朝からワクワク!

ダイブテリーズ
昨日はアシスタントインストラクターコースでした!

こんにちは。
PADIインストラクターの我妻です。

昨日は、「経験本数って?」というブログを書きましたが読んでいただけましたか?

さて今回は、私たちダイビング業界に携わるプロとして、これからの業界の未来をどう考え、どのように支えていくべきかについて。

今日のブログは
これからのダイビング業界を考える
〜未来を支えるプロの役割とは〜
ぜひ読んでみてください。

■ 今、ダイビング業界はどんな状況?

私がインストラクターとして活動を始めてから40年近くが経ちましたが、その間に業界は様々な変化を経験してきました。
経済の浮き沈みや自然災害、そしてここ数年は新型コロナウイルスによるパンデミックが大きな打撃を与えました。

これにより多くのダイビングショップやツアーが一時休業や縮小を余儀なくされ、業界全体の活気は低下しているのではないか?と危惧しています。
また、若い世代のダイバー人口も減少傾向?
アウトドア離れ、水泳離れ?景気高騰?原因はいろいろだと思いますが、業界の将来を危惧する声も聞こえてきます。

■ 未来を支えるための「プロの役割」

そんな中で、私たちプロにはどんな役割があるのでしょうか?
私が考えるポイントをいくつか挙げます。

安全・安心の提供者としての責任

まず第一に、プロは「安全で安心なダイビング体験」を提供する責任があります。
技術や知識はもちろんのこと、参加者一人ひとりのレベルや状況に合わせた柔軟な対応が求められます。

例えば、初心者にはゆっくりと丁寧な指導を心がけ、経験者にはさらなるスキルアップや新しい挑戦の機会を提供する。
これにより、参加者は安心して楽しむことができ、リピーターとしての信頼も築けます。

環境保全の推進者

昨今、海洋環境の悪化が大きな問題となっています。
サンゴの白化や海洋ゴミ、海水温上昇による生態系の変化は、私たちの楽しむフィールドの未来を脅かしています。

プロはダイビングを通じて環境保全の大切さを伝え、行動で示すことが求められます。
例えば、PADIダイブ・アゲインスト・デブリSPコースを開催したり、定期的なビーチクリーン活動を主催したりすることが挙げられます。

教育者としての継続的な学びの提供

新しい知識や技術が常に更新される中、プロ自身も学び続ける姿勢が重要です。
また、その学びを受講生やお客様に伝え、質の高い教育を提供することもプロの使命です。

これには、eラーニングと実践講習の組み合わせや、時代に合った指導方法の導入なども含まれます。
最近はオンラインIDC(インストラクター開発コース)の積極的な実施も頑張っています。
効率的な教育環境の整備が進んでいます。

コミュニティの形成とサポート

ダイビングは一人でするものではなく、みんなでワイワイするのが基本。
だからこそ、参加者同士が交流できる場を作ることが重要です。

例えば、ツアーや交流イベント、SNSを活用した情報発信などを通じて、ダイバー同士のつながりを促進しましょう。
これにより、初心者も安心して参加でき、継続的なダイビング活動に繋がります。

■ 私のショップで実践していること

ダイブテリーズでは、上記の役割を意識して活動しています。

* 安全面では、参加者のレベルや性格に応じた個別対応を重視。
* 環境保全では、ダイビング中のゴミ拾いや環境教育に力を入れています。
* 教育では、eラーニングと対面講習のハイブリッド方式を採用し、一人ひとりに丁寧に指導。
* 定期的にツアーや交流会を企画し、参加者同士のつながりを促しています。

■ これからのダイバーに期待すること

これからダイビングを始める方、またすでに楽しんでいる方へ伝えたいことがあります。

主体的に学び、楽しむ姿勢
受け身にならず、自分のスキルや知識を高める努力を続けてください。

環境を大切にする心
海は私たちの遊び場であり、命の源でもあります。守る意識を持ちましょう。

コミュニティを大切にする
仲間とのつながりは、ダイビングを長く続ける力になります。

■ 業界全体で取り組むべきこと

個々のプロやダイバーだけでなく、業界全体でも未来に向けた取り組みが必要です。

* 新しい集客方法やマーケティングの工夫
* 若い世代へのアプローチ強化
* 環境保全活動の推進と啓発
* 安全基準や教育の見直し・改善

これらを通じて、より多くの人が安心してダイビングを楽しめる環境を作っていきましょう。

■ まとめ

ダイビング業界の未来は決して暗くはありません。
私たちプロが誠実に役割を果たし、参加者と共に成長し、環境を守り、コミュニティを育てることで、明るい未来を築けると信じています。

皆さんもぜひ、この業界の一員として、共に歩んでいきましょう。

■ 次回予告

次回は、「スキルアップのコツ 〜上達のためにやるべきこと、やってはいけないこと〜」をテーマに、具体的なテクニックと心構えについて掘り下げていきます。

いつもお読みいただきありがとうございます。
安全で楽しいダイビングライフをお祈りしています!
あなたのダイビング、私たちにお手伝いさせてください!

 

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

これからのダイビング業界を考える(シリーズ7)」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Translate »