スキルアップのコツ(シリーズ8)
今日は木曜日。
定休日でお休みをいただきます。
基本的に、ダイブテリーズのスタッフは週休2日。店は木曜日だけお休みをいただいています。
とはいうものの、定休日でもリクエストがあれば海やプールを・・・ということもあるのでなかなか体を休めるタイミングがないのも・・・。
こんにちは。PADIインストラクターの我妻です。
昨日は「ダイビング業界の未来」についてのブログでした。呼んでいただけましたか?
今回はダイバーとしての技術向上、つまりスキルアップについてお話しします。
どうすれば上手くなれるのか、そして逆に避けたいことは何か。
個人的に思っていることをお伝えします。
今日のブログのタイトルは
スキルアップのコツ
〜上達のためにやるべきこと、やってはいけないこと〜
ぜひ読んでみてください。
■ スキルアップの基本は「意識と継続」
ダイビングはある意味スポーツであり、技術を磨くためには練習が欠かせません。
しかし練習といっても闇雲に潜るだけではなく、「何を」「どう」意識して潜るかが重要です。
まずは以下のポイントを押さえましょう。
-
目的意識を持つ
「ただ潜る」のではなく、「今日は中性浮力を意識する」「耳抜きを丁寧に行う」など、毎回テーマを持って潜りましょう。 -
振り返りを行う
ダイビング後はログをつけるだけでなく、うまくできたこと、失敗したことを記録し、次回に活かす努力をしましょう。 -
反復練習の重要性
良いスキルは一度で身につくものではありません。繰り返すことで身体に染み込み、自然にできるようになります。
■ やるべきこと:上達のための具体的なポイント
-
中性浮力の徹底練習
ダイビングの基本中の基本。無駄な動きを減らし、空気消費も抑えられます。
水中での安定感が増せば、魚を見る余裕も生まれ、ダイビングの楽しさが格段にアップします。 -
スキルの反復練習
マスククリアやレギュレーターリカバリー、緊急浮上の練習など、基礎スキルは定期的に確認しましょう。
いざという時にスムーズに対応できるかが安全に直結します。 -
身近なガイドやインストラクターからのフィードバックを大切に
自分では気づきにくいクセや改善点を指摘してもらい、修正を繰り返すことが上達の近道です。 -
多様な海況での経験
流れのある海やナイトダイビングなど、違った環境に挑戦することで適応力が鍛えられます。
■ やってはいけないこと:スキルアップを妨げるNG行動
-
無理をして自分のレベル以上の海に潜る
怖さや不安を感じながら潜るのは成長になりません。焦らず自分のペースを守ることが大切です。 -
同じ場所・同じ条件ばかり潜り続ける
変化のない環境でただ本数を重ねるだけだと、技術は伸びにくいものです。 -
自己流での練習のみで独学に走る
独学も大切ですが、プロの指導や他者の視点がないと、誤った癖がついてしまうことがあります。 -
練習をサボってしまうこと
仕事やプライベートで忙しくても、定期的に練習する習慣を持つことが不可欠です。
■ 心構えも重要
スキルアップは技術だけではありません。心の持ち方も大きく影響します。
-
失敗を恐れずチャレンジする心
新しいスキルに挑戦するときは必ず失敗がつきもの。失敗から学び、次に活かす姿勢が上達を加速させます。 -
焦らず自分のペースで進む
他人と比べて焦る必要はありません。自分の体調や感覚を優先し、無理のない範囲で取り組みましょう。 -
楽しむ気持ちを忘れない
スキルアップも楽しむことが長続きの秘訣です。楽しいからこそ続けられ、上達に繋がります。
■ 経験からのアドバイス
インストラクターとして多くのダイバーの方を見てきましたが、上達が早い方には共通点があります。
-
毎回のダイビングで「ここを直そう」「あれを改善しよう」と意識している
-
失敗しても落ち込まず、次に活かそうと前向きに考えている
-
フィードバックを素直に受け入れ、実践している
こうした方々は少ない潜水回数でもどんどん上達し、自信を持って潜れるようになります。
■ まとめ:上達への道は「意識」「練習」「楽しみ」の3つ
ダイビングのスキルアップは、一夜にして成るものではありません。
しかし正しい方法と心構えを持って継続すれば、確実に進歩が感じられます。
-
目的を持って意識的に練習する
-
失敗や課題を振り返り、改善に繋げる
-
何より楽しみながら取り組む
この3つを大切にして、あなたのダイビングライフをより充実させてください。
■ 次回予告
次回は「ダイビング器材の選び方とメンテナンス 〜長く使うためのポイント〜」をテーマに、器材選びのコツやお手入れ方法について詳しく解説します。
いつも読んでいただきありがとうございます。安全で楽しい海の世界を満喫してくださいね。
明日は、英語の一日。
イギリスからのお客様と大瀬崎へ。
駅前のホテルでピックアップからスタートです。
Tomorrow is an English day.
We will go to Osezaki with a guest from UK.
We start with pick up at the hotel in front of Hamamatsu station.
English is OK at Dive Terry’s.
お問合せはこちらから【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!
.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!

.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ピンバック: ダイブテリーズ 2025/06/13 【ダイビング器材の選び方とメンテナンス(シリーズ9)】#浜松市 #PADI