ダイビングをスタートする人向けFor Divers【ダイバーの皆さん向け】オーナーブログダイビングあるある楽しむこと好きなこといまやってること知ってる?

安全対策(シリーズ10)

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 4 分で読めます。

今日は土曜日。
梅雨空。
なんだか、来週は梅雨明けを思わせる天気が続きます。
予想天気図では、停滞前線が・・・どっかへ・・・。
あれ?
ダイブテリーズ

こんにちは。PADIインストラクターの我妻です。
今回はダイバーにとって重要なテーマのひとつ、「海での安全対策」についてお話しします。

トラブルを未然に防ぐ方法、そしてもしものときにどう対応すべきか、インストラクターとしての視点から思っていることを書いてみます。

今日のブログは
安全対策
〜トラブル予防と緊急時の対応〜
ぜひ読んでみてください。

■ 安全意識はダイバーの基本

ダイビングは楽しいアクティビティですが、水中での活動なのでリスクが伴います。
そのため、ダイバー自身が安全に対する強い意識を持ち、自己管理ができることが第一です。
すべてを人任せにしない・・・。とても大切な心構えだと思うのです。

■ トラブルを防ぐための準備と心構え

1.体調管理を徹底する
風邪や疲労、二日酔いなどでのダイビングは危険です。体調が万全でないと感じたら潜らない勇気も必要です。

2. 器材の点検を毎回欠かさない
BCD、レギュレーター、ゲージ類の動作確認は必ずダイビング前に。
プレダイブ・セーフティチェックをしっかりと。
ダイブテリーズ 3. ダイブプランの作成と共有
ダイビング前に深度、潜水時間、ルート、緊急時の集合場所などを決め、バディとしっかり共有してください。

4. バディとのコミュニケーションを大切に
ダイビング中に定期的にサインを交わし、体調や器材の状態をお互いに確認し合いましょう。
形だけのバディというものがよくあります。お互いのことを見る意識も大切です。

5. 海況や天候をチェックする
急な変化が起こりやすい海の環境を事前に把握し、無理なダイビングは避けることが大切です。

■ よくあるトラブルとその予防策

1. マスクのトラブル(曇り・外れ)
→ 曇り止めをしっかりと。自分に合ったマスクを購入し、しっかりフィットさせる。

2. 圧平衡ができない
→ 慌てずゆっくりと行う。事前に耳の健康状態を確認し、無理をしない。自分に合った圧平衡の方法をしっかりとマスターすること。

3. 呼吸が乱れる
→ 器材の定期的なメンテナンスを。また落ち着いてゆっくり呼吸をすること。

4. フィンが外れる
→ 自分に合ったサイズのフィンを購入。ストラップタイプならしっかりストラップを締めて。

小さなトラブルはまだまだいっぱいあるけど、どんなことが起こるかな?と想像することも大切です。

■ 緊急時の基本的な対応

1. 冷静な判断と行動
焦らず落ち着いて状況を把握。慌てると事態が悪化します。ダイビングは「慣れ」が重要。ダイビングスクールでインストラクターとじっくり時間をかけて練習してください。
慣れ具合をきちんと確認してくれるインストラクターの下でダイビングをスタートするのがあなたのダイビングライフが幸せになる原点です。

2. バディに助けを求める
サインで異常を知らせ、助けを得ることをためらわないでください。
緊急時はそのためにバディが存在しています。

3. 安全浮上の手順を守る
急浮上は減圧症などのリスクが高まるため、ゆっくりと安全停止を含めた浮上を心掛けます。

4. シグナルフロートやホイッスル、ミラーの使用
海面での位置を知らせるために、シグナルフロート、ホイッスル、ミラーを持ち使い方を練習しておきましょう。DSMB SPコースというものもあります。
最近ではGPSでの位置情報通報システムやGPS機能付きのダイブコンピューターなどもあります。

■ 心構えと日頃のトレーニングが命を守る

安全対策は技術だけでなく、心の準備も含みます。
日頃からトラブルのシュミレーションを行い、緊急時にパニックにならないようにすることが重要です。
「慣れ」が大切なアクティビティだと考えるべきです。
ただ、慣れたことで「雑になる」は全く異なる話です。

■ 私の経験から

インストラクターとして多くのダイバーを見てきましたが、安全意識が高く、冷静に行動できる人ほど、緊急事態でも落ち着いて対処できています。
反対に、不安や焦りから無理をしてトラブルに陥るケースも多く見てきました。
だからこそ、日々の準備と安全意識の持続が何より大切なのです。

■ まとめ

* 体調管理と器材点検はダイビング前の鉄則
* ダイブプランはバディと共有し、コミュニケーションを絶やさない
* 代表的なトラブルの予防策を知り、緊急時の対応を身につける
* 心の準備と冷静な行動が命を守る

■ 次回予告

次回は「海の環境保護とダイバーの役割 〜未来のためにできること〜」についてお話しします。
美しい海を次世代に残すために、私たちにできることを一緒に考えていきましょう。

今回も読んでいただき、ありがとうございました。
安全で楽しいダイビングをお祈りしています。
しっかり潜れるダイバーになるお手伝い、させて下さい。

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

Translate »