オーナーブログ海と環境楽しむこと知ってる?

海洋環境アクションプラン

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 3 分で読めます。

今日は梅雨空アゲイン。
降ったり止んだりジメジメの一日になりそう。
石垣島ツアーも最終日。
観光してから帰ってくるのかな?
中部国際空港へピックアップにいってきまーす!
ダイブテリーズ

こんにちは。
PADIインストラクターの我妻です。

1986年に浜松でダイブテリーズを開店してから、もうすぐ40年。
これまで本当にたくさんの海を見てきました。
潜って、教えて、楽しんで、そして守ってきました。

しかし、ここ数年で私たちダイバーを取り巻く「海の景色」は大きく変わりつつあります。
水温の上昇、サンゴの白化、生き物の分布の変化、そして水中ゴミの増加……。

このままでは、次の世代に美しい海を残せなくなるかもしれない。
そう感じたからこそ、私たちダイブテリーズは、「海洋環境アクションプラン」を考えています。

今日のブログは
ダイブテリーズ 海洋環境アクションプラン
〜これからも、美しい海を未来へつなぐために〜

ぜひ読んでみてください。

■ なぜ、今この取り組みが必要なのか?

私は40年以上ダイビングを続けてきましたが、年々、海の変化が加速しているのを実感しています。
伊豆半島ではサンゴだけでなくイソギンチャクまでもが白化し、北海道では流氷の下にいたクリオネが姿を消したこともありました。
一方で、もともと南の海にいた魚が現れたり、ダンゴウオが少なくなったりと、生態系も大きく変わりつつあります。

また、海底のゴミも増えています。
ペットボトル、ビニール袋、マスク、釣り糸…。
「こんな場所に、なんでこれが?」と驚くような光景に出会うことも少なくありません。

海を楽しませてもらっている立場として、そして次の世代に海をつなぐ責任があるインストラクターとして、何かしなければと強く思っています。

■ ダイブテリーズの海洋環境アクションプラン(2025年〜)

ここからは、私たちダイブテリーズが具体的に行っていく取り組みを紹介します。

1)「Dive Against Debris」スペシャルティコースの定期開催

PADIの正式なプログラム「Dive Against Debris(海洋ゴミ回収ダイビング)」を積極的に開催します。
ただゴミを拾うのではなく、安全に・正しい知識をもって行うことで、誰もが参加できる“環境保全ダイバー”へ。
PADIのAdopt The Blue、ログブックや報告フォームを通じて、海洋ゴミの記録と報告も行い、世界的なデータ収集にも貢献します。
2025年は、申請料とダイビングフィーだけでこのコースを受講できます。
詳しくはお問い合わせください。

2)水中&水辺清掃ダイブを開催

ダイビングの合間に、無理なく行える範囲でのゴミ拾いを。
ビーチ、港、ダイビングポイント周辺などで行います。
経験や年齢に関係なく、誰でも気軽に参加できる形で続けていきます。

3)ダイバーの意識を変える“環境ブリーフィング”の導入

ブリーフィング時に、エントリー前の環境に関する注意点やマナーをしっかり伝えます。
・フィンワークでサンゴを蹴らない
・生き物に触らない
・ゴミを見つけたら回収してもいいことを伝える
など、毎回のブリーフィングに“環境の視点”を入れていきます。

4)環境に配慮した器材とショップ運営

・マイボトル持参の呼びかけ
・紙資料のデジタル化推進
・なるべく再利用可能な資材の使用
・プラスチック製品の見直し
・アップサイクル品の利用

ショップとしても、「エコな選択肢」を意識しながら運営していきます。

■ 今後に向けて:お客様と一緒に取り組む海の未来

私たちインストラクターやプロダイバーだけでなく、一般のファンダイバーや講習生の皆さんと一緒に環境アクションを進めていきたいと考えています。

例えば講習の中で「なぜ中性浮力が大事なのか」を伝えるときに、それがサンゴや水中生物を守るためだということも一緒に伝える。
たったそれだけでも、参加者の意識はぐっと変わります。
「オーバーウェイトがすべての問題の原点にある」ということを伝えていくことで、環境に対するダイバーの責任を明確にできることもあるでしょう。

「ダイビングを始めたから、環境のことも考えるようになった」
そう言ってもらえるダイバーを、少しずつでも増やしていきたいのです。

■ 最後に:変えていけるのは「今を潜っている私たち」

海は、ただ綺麗なだけの場所ではありません。
私たち人間の影響を、敏感に受け取っている“命のフィールド”です。

もし今、海の未来を守るためにできることがあるのなら、それを行動に移すべきは、今、海に潜っている私たち自身だと思います。

このアクションプランが、ほんの小さな一歩だったとしても、
それが何百、何千のダイバーにつながれば、海の未来はきっと変えられると信じています。

これからも、ダイブテリーズは「楽しむ」だけでなく「守る」ダイビングを大切にしていきます。
皆さんのご参加とご協力、心よりお待ちしています。

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 ダイビングは42年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!

Translate »