錘と釣り糸: 水中環境への影響と共通の責任
今日は大瀬崎へ。
ちょっと遅めの出発で2ダイブ行ってきます。

こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
釣りもダイビングも自然の中で楽しむ素晴らしいアクティビティ。
しかし、私たちの活動が海洋環境に潜在的な影響を与えていることを見過ごすことはできないと思っています。
今日のブログは鉛の錘と釣り糸が水中で残ることが海洋環境に対して影響することを見て、ダイバーと釣り人の共通の環境への責任について考えてみたいと思います。
今日のテーマは
錘と釣り糸: 水中環境への影響と共通の責任
そんな感じで書いてみます。
興味のある方は読んでみてください。
こんな論文もありますからね。
ダイバーの取り組み
ダイバーは環境保護に熱心で、水中での清掃活動を通じて大きな貢献をできる立場だと思っています。
私たちダイバーは、水中で見かける釣り糸、錘、釣り具の廃棄物を回収し、海洋環境を清潔に保つための努力を惜しまないのです。
私たちの活動は、生態系を守る重要な活動かもしれません。
でも、重要だからやるのではなく、目の前にゴミがあるから拾う。
そんな気持ちでやっています。
錘が水中に残る問題
鉛のおもりが水中に残ることによって、水中生態系に多くの悪影響を及ぼす可能性があることを考えてみましょう。
サンゴ礁への被害
鉛の錘は海底に沈み、サンゴ礁などに着底します。
これにより、サンゴや海洋生物への損傷が発生し、生態系の均衡が崩れる危険性があるかもしれません。
鉛の健康リスク
鉛の重りが水中で酸化すると、鉛イオンが周囲の水中生物に影響を及ぼす可能性があります。
これにより、以下の健康リスクが発生します。
魚の健康への影響
魚が鉛中毒に罹患する可能性があり、発育や生殖に悪影響を及ぼすことがあります。
これは生態系における重要な食物連鎖の一環であり、魚の健康が人間にも影響を及ぼす可能性があることを考慮すべきです。
人間へのリスク
水中生物が鉛中毒になると、食物連鎖を通じて人間にも影響を及ぼす可能性があります。
私たちの健康にも考慮すべき問題となります。
共通の環境への責任
釣り人とダイバーは共通の環境への責任を共有し、協力して海洋環境を保護することが不可欠。
両者の協力により、持続可能な釣りと水中探索を楽しむ未来を築くことができます。
水中の根掛かりを自らの目で見たら、きっと、びっくりすることでしょう。
まとめ
ダイブテリーズは「見かけたら拾う!」を実践しています。
でも、釣り人にも同様の配慮を求めたい!と思っています。
錘が水中に残ることが海洋環境にもたらす問題を理解し、共通の責任を果たすことが、美しい海洋環境を保護し、将来の世代に受け継ぐ責任です。
水中の美しさを守り、環境への共通の責任を果たしましょう。
ダイバーができる水中のゴミ拾い!
きちんとした知識をスキルを持って、環境保護をする!
私たちはそう思っています。
お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!
.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!

.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................