オーナーブログFor Professionals【プロ向け】For Divers【ダイバーの皆さん向け】楽しむこと好きなこといまやってること知ってる?

オンラインIDCの進化と可能性

ブログの記事をお友達に拡散してください!
この記事はおよそ 3 分で読めます。

今日は曇り空。
気温はそんなに高いわけではないようですが、ちょっと蒸しっとした一日になりました。
午前中からメーカーさんのご来店。
午後からは週末に向けての準備等々。
あれこれしていた一日になりました。

こんにちは!
PADIコースディレクターの我妻です。
PADI CDになって34年目になりました。
その間、数は少ないけど、インストラクタートレーニングをやり続けてきています。
今も対面、オンラインの両方で2つのインストラクター開発コース(IDC)が実施されています。
今日はそんな中で、オンラインを用いてコースを行う!
そのことについて、個人的に思っていることをブログに書いてみます。

今日のブログのタイトルは・・・
オンラインIDCの進化と可能性:コロナ禍がもたらした変革
興味のある方は読んでみてください。

ここ最近、夜な夜なオンラインでインストラクター開発コース(IDC)を実施しています。
もちろん、すべての部分をオンラインで行うわけではなく、ルール上許可されている範囲内での実施となります。
もちろんeラーニングをコンプリートしていることが条件です。
しかし、オンラインの利点は多く、コロナ禍を経て、その可能性が広がったことを実感しています。

オンラインIDCのメリット

オンラインでIDCを実施することの最大の利点は、その柔軟性です。
候補生は自宅から参加できるため、遠距離に住んでいる方や、仕事帰りの限られた時間を利用してコースに参加することが可能です。
これにより、従来の対面形式では難しかったスケジュール調整が容易になりました。

また、オンラインでの講義やディスカッションを通じて、受講者同士の交流も活発になります。地理的な制約がないため、さまざまなエリアから参加者を募ることができ、異なる背景や経験を持つ人々との意見交換が可能になります。
これにより、受講者は多様な視点を学び、自身のスキルを向上させることができます。

さらに、過去に私の下でPADIインストラクターになった方々も、オンラインセッションに参加し、新しい情報に触れる機会が増えています。
これにより、現役のインストラクターとしてのスキルアップや、新しい指導方法の習得が可能になります。

対面のメリットと重要性

しかしながら、対面でのトレーニングの重要性も忘れてはなりません。
特にダイビングのような実技を伴うスポーツでは、対面での指導が不可欠な部分も多く存在します。
水中でのスキル練習やプレゼンテーションの練習などは、実際に身体を動かしながら指導する必要があります。
これらはオンラインでは代替できない部分です。

対面のトレーニングでは、インストラクターが直接受講者の動きを確認し、即座にフィードバックを提供することができます。
このリアルタイムの指導は、候補生の向上にとって非常に重要だと考えています。
また、対面の環境下では、絆も深まりやすく、チームとしての一体感が生まれます。
これらの要素は、オンラインだけでは実現しにくいものです。

オンラインと対面のハイブリッドモデル

間違いなく、現状はオンラインと対面の両方の利点を活かしたハイブリッドモデルとなります。
理論的な部分やディスカッション、可能なレベルのワークショップはオンラインで行い、実技や重要なスキル練習は対面で実施する。
この方法により、時間と場所の制約を最小限に抑えつつ、高品質なトレーニングを提供することが可能となります。

また、ハイブリッドモデルを採用することで、候補生は自分のペースで学習を進めることができます。

オンラインで基礎を学び、対面で実践的なスキルを磨く。
このような段階的な学習プロセスは、理解を深め、技術の習得を効率化します。

オンラインIDCの未来

コロナ禍をきっかけに始まったオンラインIDCは、今後も継続していくべきだと感じています。
技術の進歩により、オンラインで提供できる内容もさらに充実していくことでしょう。
例えば、VR技術を利用した仮想ダイビングシミュレーションなど、新しい方法が開発されれば、さらにリアルな体験をオンラインで提供できるようになります。

また、オンラインの利便性を活かして、定期的なリフレッシュコースやスキルアップセミナーを開催することも考えられます。
これにより、インストラクターたちは常に最新の情報や技術を学び続けることができ、業界全体の質の向上に寄与することになるでしょう。
単に飲み会をオンラインで行い、ダラダラと業界のことを話し合ってもいいのかもしれません。

最後に

私は、オンラインと対面の両方のトレーニングを駆使して、より多くの人々にダイビングの魅力を伝えていきたいと考えています。
候補生の皆さんがそれぞれの環境に応じて最適な学び方を選び、自分のペースで成長していけるよう、これからも努力を続けていきます。

今日も頑張ります!
一緒に新しい可能性を探求し、素晴らしいダイビングインストラクターを育てていきます。
皆さんの成長をサポートすることが私の喜びです。
コロナ禍でもたらされた恩恵を最大限に享受しつつ、また過去からの方式も踏襲しつつ。

明日は定休日でお休み。
明後日は大瀬崎の予定です。

お問合せはこちらから
【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!

.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
友だち追加
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ

  4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
  1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
  7月~8月は不定休(基本木曜日)

定休日でもスクール、ダイビングツアーは開催可能な場合もあります。
リクエストお待ちしております。
.............................................................................
ブログの記事をお友達に拡散してください!

TORU

我妻 亨(わがつま とおる) PADIコースディレクター No.801010 ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係 NPO法人静岡県ダイバーズ協議会事務局長 ダイビングは40年目。PADIインストラクターは38年! 日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。 ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。 ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!