この記事はおよそ 5 分2 秒でお読みいただけます。
今日は午前中から雨。
今は結構な降り方になってます。
明日の朝までには雨は上がると思いますが、かなりの量降るんでしょうね。
今日はあまり外にお出かけになる方もいらっしゃらないようで、店は閑古鳥状態でございます。
いろいろと事務的なことがかたづいていきますけどね(笑)。
今日は、雨なので少しおとなしめにちょっとだけ、昔のロック(いっぱい聴いてた)少年の頃を思い出しながら、昨今のニュースについて思うことを書くので読んでみてください。
昔はいっぱいロックを聴いていたPADIインストラクターの我妻です。こんにちは!
今も聴いてますけど、音楽は全般的に。大好きですけどね。
でも、ほら、海に潜っているときには音楽じゃない音がいっぱい耳に入ってくるし。
そんな感じでいろんな音を聴いてます。
面倒くさくなければ、さいごまでどうそ!
HuffPost Japan4297 shares1 user7 pockets ギター老舗ギブソン、破産法申し立て ロック音楽の低迷で市場縮小https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/01/gibson-guitars-going-bankrupt_a_23424908/不採算事業から撤退し、楽器ビジネスに専念するとしています。
このニュース、皆さんご存知ですよね?
あのギターの老舗メーカー、ギブソン(gibson)の破綻のニュースです。
ギブソンを使ってる!っていうので有名なミュージシャンって誰が浮かびますか?
ジミー・ペイジ、スラッシュ、ゲイリー・ムーア、ジョー・ペリーもそうですね。
日本でも多くのアーチストが使っているギターメーカーです。
ギブソンって言うとレスポールが有名ですが、レスポール以外にもいっぱいあるんですよね。
なんか妙に高くて、高嶺の花だったギブソン。
オールドのレスポールなんて、絶対手の出ない値段のものばかり。
いまでもモノによってはそうなんでしょうけどね。
そうやって、ある意味、憧れの的だったギブソンのギターですが、ついに破綻を迎えてしまうようです。
なぜなんでしょう?
もちろん経営の多角化、いろんな企業の買収を行い、不採算部門を抱えてしまったことも一つの原因なのかも知れません。
でも、ギター少年憧れのギターブランドだから、ギターの販売で他の分野もカバーできると思っていたのかも知れません。
今日、とあるツィートを目にしました。
車も、ギターも、若い人が買わなくなった。何故か? #sundaysongbook 「車持ってても、ギター弾けても、モテない人はモテない」ことにみんな気づいたから………。夢の持てない時代だ。
— 裏・裁縫部009 (@jonichisenpai) 2018年5月13日
FMでやっている山下達郎さんのサンデーソングブックのあとに投稿されたものだと思うのですが、まさにそういうことなんですよね。
ギター少年たちは、憧れのミュージシャンに少しでも近づいて、少しでも真似て、そして、最終的には「モテたかった」んだと思います。
もちろんプロになって音楽で生きていく!と思っていた人もいるでしょう。
でもそういう人が少なくなった。
結果、ギターも売れない、車も売れない。
しかも、音楽が楽器を奏でる(弾く)というモノではなく、どちらかと言うと電子音で構成されているものに形が変わってきていると、音の後ろに人の姿が見えなくなってきてしまうわけです。
また、売れる音楽は、個人のスキルやテクニックを打ち出したものではなく、どちらかと言うと、集団でワ~!っとやってCD買わせてジャンケンさせて・・・という形。
(ディスっているわけじゃないですのでいじめないでね。)
音楽を売っているんじゃなくて、それに付随するもので煽って結果、CD(音楽)が売れる。
そんなマーケットの構造になっている気がしてならないのです。
この現状、音楽を奏でようという若い子たちも少なくなるし、また、憧れのギターレジェンドもないわけです。
これでは、いくら老舗のギターメーカー、ギブソンだって、ギターだけで他の物をカバーするなんてことはきっとできない。
そんな背景があるんじゃないかな?なんて勝手に思っています。
あくまでも勝手に想像してるだけですけどね。
今回のギブソン破綻のニュースを見てて、ちょっと寂しさも感じたけど、思ったことが一つあります。
モノを売るのでは、長続きしないんです。
モノを買ってもらったあと、例えば、昔の・・・僕が高校生くらいだった頃のギター少年たちがそうであったように・・・かっこよくギターを弾けるようになって「モテたい」というゴールがそこになきゃダメなんです。
そんなことをすごく感じた5月の雨の日曜日でした。
今日も最後までありがとうございました!
.............................................................................
ブログを読まれた方は、フォローをお願いします。
Follow @terry5607
.............................................................................
ダイブテリーズのLINE@のお友達はこちらから!
LINE@お友達限定お得なクーポン配信中!
スマホの方はボタンからお友達になれます!
.............................................................................
PayPay使えます!
楽天ペイ、各クレジットカードも使えます!
.............................................................................
伊豆方面日帰りダイブツアー常時受付中!
LINE@でお申込みください!
.............................................................................
★スタッフ募集してます★
ダイブテリーズではスタッフを募集してます。
興味のある方は我妻までお声がけ下さい。
.............................................................................
DIVE TERRY'S 定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
定休日でもスクール、ダイビングツアーは受け付けております。
リクエストお待ちしております。
店舗営業時間はダイビングツアー等がなければ12時~19時です。
その日の営業状況はTwitterでも発信中!
平日、週末問わず、1名様からリクエストツアー開催中!
PADI各種ダイビングスクールも1名様から受付中!
.............................................................................
いつでも聞いて?ダイビングのこと!
ダイビング始めてみたいんだけど・・・ダイビングしているんだけどもっとステップアップしたい!
もっといろんなところに潜りに行きたい!
ダイビングインストラクターになりたい!
お手伝いさせてください!
.............................................................................
ダイブテリーズでは、スタッフ募集しています。
ダイビングのお仕事をしたい、ダイビングから笑顔を届けたい!そんな方はお気軽にお問い合わせください。
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話はフリーダイヤル 0120-10-2703
(スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう

我妻 亨
ダイブテリーズのオーナー兼史上最強雑用係
埼玉県川越市出身
埼玉県立松山高校卒 日本大学文理学部卒
真の姿はダイビング屋さん、でも大工さんから自動車修理までなんでもこい!ダイビングは37年目。PADIインストラクターは33年です!日本国内の南の島のリゾートガイドダイバーから1990年にPADIコースディレクター認定、現在に至る。
ダイビングバカなダイビングインストラクターと一緒にダイビング思いっきり楽しみませんか?
ダイビングに関してのことならなんでもご相談ください。
海とスクーバダイビングからは一生離れることのできない自分。ダイビングのこと、ダイビングの中の話など、書きますのでぜひよろしく!もちろん日常のつぶやきも!いろいろ書くのでお楽しみに!
我妻個人のLINEアカウントはこちら・・・(QRコード)ID:wagatsumaterrys

最新記事 by 我妻 亨 (全て見る)
- オーバーホールの季節です! - 2019/12/06
- やっぱさー!こうでなくっちゃ! - 2019/12/04
- 今日も過ぎていく・・・ - 2019/12/03
- プロを養成するということ。 - 2019/12/02
- 12/1 大瀬崎でインストラクターコース! - 2019/12/01