救急の日に応急手当のスキルを身につけよう
台風が過ぎ、今日は店。
なんと、今日は「救急の日」。
こんにちは!
PADIインストラクターの我妻です。
こんな日なので今日のブログは・・・
「エマージェンシー・ファーストレスポンス(EFR)コース:救急の日に応急手当のスキルを身につけよう」
9月9日は、多くの国々で「救急の日」として祝われる特別な日です。
この日は、救急医療や応急手当に感謝を表し、一般の人々に救急医療の重要性を啓発するために設定されました。
今日は9月9日が救急の日とされている理由と、エマージェンシー・ファーストレスポンス(EFR)コースに参加するべき理由についてお話します。
興味があれば最後まで読んでください。
救急の日の背景
救急の日は、日付が「999」になることから来ており、この数字は緊急事態や救急医療のコードとして広く知られています。
この日は、一般社会に応急手当のスキルと知識を広めることを目的としています。
なぜ9月9日が救急の日とされているのでしょうか?
数字の覚えやすさ
「999」は非常に覚えやすい数字であり、緊急時の連絡先として広く使われています。
この日を「救急の日」とすることで、人々に緊急事態に対する意識を高める助けになります。
応急手当の普及と啓発
9月9日を救急の日とすることで、応急手当に関するイベントやキャンペーンが広く展開され、一般の人々に応急手当の重要性を伝える機会が提供されます。
国際的な認知度
この日は国際的にも認識されており、世界中で救急医療に関連するイベントやトレーニングが行われています。
救急医療に関心を持つ人々が国際的なコミュニティでつながる機会ともなっています。
EFRコースの内容
ダイブテリーズで提供されているEFRコースは、応急手当に関する基本的なスキルと知識を提供するトレーニングプログラム。
このコースは、緊急時に適切に対応できるようにするための重要なステップです。
EFRコースの主要な内容を見てみましょう。
心肺蘇生法(CPR)
心臓停止や呼吸停止の場合に、心臓と呼吸の機能を回復させるための基本的なスキルを学びます。
参加されるプログラムによって、成人、子供、乳幼児に対するCPRの実施方法を習得します。
AEDの使用
自動体外式除細動器(AED)の正しい使用方法を学びます。
AEDは、心臓の細動を判断し、必要な場合に電気ショックを送って心臓のリズムを正常に戻す役割を果たします。
出血の止め方
出血の制御方法や包帯の巻き方を練習します。
怪我や出血の緊急時に傷口を処理し、感染や合併症のリスクを軽減するためのテクニックを習得します。
骨折や捻挫の処置
骨折や捻挫などの急性の外傷に対処する方法を学びます。安定した状態にして痛みを和らげるための手法を習得します。
窒息時の応急措置
喉が詰まって呼吸ができない!などの事故が発生した場合に、効果的な応急手当を行う方法を学びます。
気道の確保や喉に詰まった物体の取り扱いなどが含まれます。
救急シナリオ演習
実際の応急状況に備えて、リアルなシナリオ演習を通じてスキルを実践します。グループでの演習や役割分担による訓練が行われます。
EFRコースは、医療の専門家でなくても受講でき、非常に実用的なスキルを提供するプログラム。
これらのスキルと知識は、緊急時に自分自身や他人を助ける能力を高め、生活の安全性を向上させるのに役立ちます。
救急医療の専門家によって設計され、国際的に認識されているため、信頼性と質の高さが保証されています。
「救急の日」にEFRコースに参加することを考えよう!
救急の日に、EFRコースに参加することを考えるのは非常に有意義なことです。
なぜなら、この日は応急手当の重要性を強調し、スキルを習得するための素晴らしい機会だし、「救急医療週間」だから。
スキルと知識があれば、あなたが誰かの命を救う!ことができるかもしれません。
EFRコースに参加することの利点は・・・
1. 生命を救うスキルの習得:EFRコースを受講することで、緊急時に冷静に行動し、他人の生命を救うためのスキルを習得できます。救急の日にスキルを磨くことで、自己満足感と自信を高めることができます。
2. 家庭内の安全性向上:家庭内での事故や緊急事態に対処するために、家族全員が応急手当のスキルを共有することは非常に重要です。救急の日に家族全員でEFRコースを受講することを検討してみてください。
EFRコースへの参加手順
ここで、ダイブテリーズでEFRコースに参加する手順について説明しましょう。
ステップ 1: お問い合わせ:まずはお問い合わせください。スケジュールはフリータイム制。開催日をお打ち合わせさせていただきます。
ステップ 2: 申し込み:コースに参加する意思を決めたら、選択したインストラクターに申し込みを行います。
申し込み手続きに必要な情報を提供し、支払い方法を確認します。受講のスタイルも検討します。(自習型/講義型)
ステップ 3: コースの受講**:コースの日程に従って、クラスルームでの学習と実地訓練を受けます。クラスルームでの学習と実技訓練を通じて、応急手当のスキルを習得します。
ステップ 4: 認定証の取得:コースを修了した後、認定証が発行されます。
この証明書は、応急手当のスキル習得を証明しますが2年に1度の更新でスキル・知識を最新のものにする必要があります。
コース費用、時間等詳細はお問い合わせください。
結論
9月9日の救急の日は、応急手当のスキルと知識を身につけることを考える大切な日。
今日は、EFRコースに参加して生命を救うスキルを習得し、自己満足感を高め、家族や地域の皆様の安心を考えてみてください。
あなたの行動が誰かの命を救うかもしれません。
安心して生活し、緊急時に適切に対応するための「救急の日」をきっかけに一歩を踏み出してみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしています。
お問合せはこちらから【ダイビングをしっかりマスターしたい方は当店へ!】
スキューバダイビングをマスターするならダイビングプールでのじっくり時間を!
当店は店内に温水プールがあります。
納得いくまでじっくり練習できるダイビングスクールを行っています。
・スノーケリングからインストラクターコースまで!
・ステップアップコースやツアーも充実!
・無料説明会随時開催中!
・他店でCカード取得された人もどうぞ!
・ダイビング器材販売もお任せください!
・器材メンテナンス、修理も!
・ダイビングのことならなんでもお任せ!
まずはお気軽にご来店ください。
.............................................................................
LINEショップカードのポイントを集めてお得に!
12ポイント集めたら追加3ダイブ目【ビーチ】が無料!
詳しくはスタッフまで!
.............................................................................
カレンダーが空欄の日はダイビングツアー、プールその他承ることができます。
ご希望の日をLINE公式アカウント等からお問い合わせください。
ダイブテリーズLINE公式アカウントのお友達はこちらから!
![友だち追加](https://i0.wp.com/scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png?fit=800%2C36&ssl=1)
.............................................................................
ダイブテリーズへのお電話は 053-462-6525
スマホからご覧の方はタップするとそのまま電話できます!)
メールでのお問い合わせは こちらからお願いします。
.............................................................................
定休日のお知らせ
4月~6月・9月~12月は毎週木曜日
1月~3月は毎週水曜日及び木曜日
7月~8月は不定休(基本木曜日)
リクエストお待ちしております。
.............................................................................